2012年度第7回研究会
メイキング・オブ・ナショナル・ヒーロー――現代インドネシア地方社会の歴史創成の一動態

山口裕子さん(一橋大学特別研究員)

□日時 1月21日(月)18時10分〜
□場所 東洋大学白山キャンパス 8305教室
       (地下鉄東京メトロ本駒込駅、または都営地下鉄白山駅)
       ※最寄り駅までは右URLを参照(http://www.toyo.ac.jp/access/hakusan_j.html)
       ※構内は右URLを参照(http://www.toyo.ac.jp/campus/hakusan_j.html)
       
□要旨
 スハルト大統領の中央集権体制が潰えたインドネシアでは、現在、中央の民主化と地方分権化政策に呼応した地方の地域民族社会による、独自の文化や歴史の掘り起こしが興隆し、さらに国家の認定制度などを用いてその権威づけを図る動向が顕在化している。「国家英雄」制度はその好例であり、体制移行後に成立した新自治体や、スハルト期に名乗りが抑制されてきた小地域民族社会では、自社会のシンボルとなる「英雄」を模索し「国家英雄」へと推挙する運動が盛んである。本発表では、この制度を共和国成立前後からのインドネシアの歩みに関連させて概観した後で、東南スラウェシ州で現在進行中の二つの「国家英雄」推戴運動に焦点をあて、認定を目指す地方社会の思惑とその今日的意義を考察する。 独立運動の功績者の称揚を目的に1950年代のスカルノ初代大統領期に制度が創始されて以来、全国で認定された英雄の総数は150人以上に上る(2012年時点)。その中で、東南スラウェシ州は未だ国家英雄を輩出したことがない全国でも稀な例である。本発表では、一見競合する二つの運動の動機と背景を、1.民主化と地方分権化の進む現在、2.国家における東南スラウェシ地方の周辺化、2.その内部の地域民族社会間の序列化、3.その背景となる植民地時代前後からの地域史という複数の歴史過程の累積として説明する。その上で、それらでは十分に説明できない、人々が運動に邁進する中で、もともと確たる「功績」が見当たらない人物が「英雄らしさ」を帯びて行く過程を、a. 図像や名称の複製、出来事への名付け、反復、誇張、上書き、b. 「他者から不名誉な歴史像を押し付けられた自分たち」という転倒した歴史的自己像とその払拭といった運動の諸特徴の中に辿り明らかにする。以上をとおして、二つの運動の「非双方向的な競合」の在り方を、国家の中の幾重にも周辺的な小地域社会が、運動をとおしてそれぞれの問題となる枠組みの中で「中心性」を希求する動態として示す。

※終了後、白山近隣で懇親会を予定しております。



白山人類学研究会世話人
代表:松本 誠一
運営委員: 植野 弘子 長津 一史 山本 須美子
お問い合わせは、研究会事務局hakusanjinrui=gmail.com(=を@にかえてください) まで。
東洋大学社会学部社会文化システム学科 〒 112-8606 東京都文京区白山5-28-20 TEL 03-3945-7439 FAX 03-3945-7626
Copyright 2008 (c) Department of Socio-Cultural Studies, Toyo University.
All Rights Reserved. 無断転載を禁ず