会誌『白山人類学』 投稿規程 執筆要領 査読規定 投稿票 バックナンバー
「白山人類学研究会」トップに戻る
『白山人類学』バックナンバー

『白山人類学』10号〜最新号
(リンク先の東洋大学学術情報リポジトリよりPDFファイルをご覧いただけます。)

 第23号 2020年3月 リンク
 第22号 2019年3月 リンク
 第21号 2018年3月 リンク
 第20号 2017年3月 リンク
 第19号 2016年3月 リンク
 第18号 2015年3月 リンク
 第17号 2014年3月 リンク
 第16号 2013年3月 リンク
 第15号 2012年3月 リンク
 第14号 2011年3月 リンク
 第13号 2010年3月 リンク
 第12号 2009年3月 リンク
 第11号 2008年3月 リンク
 第10号 2007年3月 リンク

『白山人類学』1号〜9号 総目次

 第9号 2006年3月
末成道男教授退任記念号 植野弘子
巻頭言   
Matrilineal Descent Rule and Land Inheritance of the Cham in Vietnam Thanh Phan
ベトナム・チル集団の婚礼の変容――花婿代償を中心に 本多守
中国東北地方の民間信仰――地仙信仰を中心に 劉正愛
風水は「超道徳的な技術」なのか? ――中国宋代〜清代の風水理論における「地理」と「天理」の交渉 水口拓寿
女性たちにとっての出産の近代化 ――鹿児島県肝属郡K市とN町におけるインタビュー調査から 橋本美幸
出羽三山信仰の祖霊供養的側面 ――宗教法人・教団による出羽三山登拝を事例として 平山眞
文芸作品にみる国立ハンセン病療養所の恋愛と結婚 ――自治会機関誌『姶良野』の分析から 山本須美子
離島における第一次産業の実態と課題――八丈島を事例として 對馬秀子
民俗知の生成――在日コリアンのシャーマニズムの事例から 宮下良子
日本籍コリアン・ダブルの現状――聞き取り調査から 井出 弘毅
書評:秦兆雄著『中国湖北農村の家族・宗族・婚姻』 田村和彦
 
 第8号 2005年3月
巻頭言:ハンセン病療養所での人類学的調査 山本須美子
ハンセン病療養所における結婚と子供――H園における女性入所者の語りから 山本須美子
地域アイデンティティの模索と宗教政策――河北省趙県龍牌会の祭祀活動を例として  田村和彦
日系新宗教の「第三の地域」における受容――中華民国生長之家伝道教会における日本中心主義をめぐって 寺田喜朗
「遺産」を担う、もう1つの主体像――スペインの世界遺産「サンティアゴ・デ・コンポステーラへの巡礼路」に関わるボランタリー・アソシェーションの事例から 竹中宏子
過去の未来? 
――観光開発における東巴文化の新転機           
宗暁蓮
台湾プユマ族のマガヤウ(年越しに行われる共同狩猟・喪明け儀礼)――35年ぶりの再調査で見えるもの 末成道男
ベトナム中南部少数民族の説話の分析(2) 本多守
 
 第7号 2004年3月
巻頭言:新たな編集方針 末成道男
客としての鬼――中国浙江省象山県の事例より 銭丹霞
本地宗族との関係からみた外来戸の移住について――陝西省関中平原地域の村落に関する事例報告 田村和彦
父系親族成員と部外者:ある漢人宗族の養子縁組 ジェームス・ワトソン(秦兆雄訳)
〈かたる〉カミを巡る人類学的考察――山形県庄内地方における口寄せ巫女とカミオロシ 平山眞
大正知識人の煩悶と自己形成――沼波瓊音の思索、信仰をめぐって 土屋久
六十年代マラヤ華人社会における文学史創出期について 舛谷鋭
ベトナム村落における儒教的要素 末成道男
トゥアティエン‐フエ省アルォイ県の《タオイ》族――地域集団パコーについて 本多守
ベトナム中南部少数民族の説話の分析(1) 本多守
白山人類学総目次
 
 第6号 1999年12月
巻頭言:年齢と人類学的調査 末成道男
宗教運動の社会心理学 大谷栄一
プロスポーツにおける身体構築――女子プロレスを事例として 末成道男
北京東岳廟卯年廟会参観記 平山眞
台湾における日本新宗教信仰者のライフヒストリー ――成長の家、王恵美さんの事例 寺田喜朗
マンジュ(満洲)、旗人そして満族――民族集団の形成パターン 劉正愛
 
 第5号1998年3月
七夕に関する日中比較研究――水との関連を中心に 王彦
雲南彝族の地脈神信仰――中国西南少数民族における風水説受容の一側面 川野明正
韓国の民俗社会の情報伝達について 金美榮
日本における祖先祭祀研究の再検討 平山眞
 
 第4号 1996年4月
中国における民族認定の綻び 谷口房男
日本の出家者の結婚について 塩原礼次郎
選択肢としての民俗文化――ドイツ民俗学におけるフォークロリスムスの論議をめぐって 法橋量
四川東部農村の妻方居住婚――豐都県の現地調査から 蕭紅燕
通過儀礼におけるかまど神 余瀾
シャーマニズムと女性を巡る考察 平山眞
「新ヴェール化現象」の文化的意味 寺田貴美代
 
 第3号 1995年7月
声低く語ること 芳賀正明
川・牛・耕地――西部ザンビア、ロジ族の氾濫原農耕 岡本雅博
地域社会の敬語意識と敬語行動にはたらく社会的要因――愛知県西加茂郡小原村の調査から 水野剛士
口寄せ巫女と霊魂観――宮城県北部地方の巫俗に関する一考察 平山眞
豐都県一村落の家族研究覚書――中国四川省東部のフィールドノートから 蕭紅燕
民話が教える心の習慣――罪の文化と良心の呵責の文化 長野晃子
 
 第2号 1993年6月
日本民俗学と東洋大学 大島建彦
民話が教える心の習慣――『忠臣蔵』と遵法精神 長野晃子
畑作山村の仮親子関係――山梨県南巨摩郡早川町硯島地区北村・原村を例として 立柳聡
コモリの作用――成田山参籠断食堂の事例より 土屋久
志摩地方の墓参習俗について――三重県鳥羽市今浦の事例から 蕭紅燕
厄落し――八丈島の事例から 対馬(東)秀子
宗教的職能者の祭具をめぐる一考察――沖縄のユタのウコー(線香)の数に見る神観念、霊魂観 渋谷研
韓国人定期市像に出遭う 檜山勝彦
韓国慶尚南道仙倉の父系親族 金美榮
韓国における契の一考察――慶尚南道仙倉マウルの事例を中心に 奥間葉子
中国朝鮮族の民族相撲(シルム)の構造――ルールと技術の体系を中心に 宇佐美隆憲
戦時期オランダの蘭印復帰構想――ウィルヘルミナ女王の12月7日ラジオ演説の周辺 山崎功
マレーシアの華語文芸誌「蕉風」について 舛谷鋭
マレーシア華人の二重伝統と馬華文学 シエン・スクライ
タイ東北部ルーイ県における村落組織とその変化――伝統的統合様式の形成過程を中心に 酒井出
“仏教改革者”としてのモンクットに関する一考察 森部一
 
 第1号 1992年6月
「白山人類学」創刊に寄せて 高橋統一
奥会津―畑作農村の社会構造――養子分家の機能を見据えて 立柳聡
葬儀慣行における親族――三重県鳥羽市今浦の事例を中心に 金美栄
タイ農村における村落組織とその変化――伝統的村落の形成過程とその近代化に伴う諸変化を中心に 酒井出
研究ノート:チュラーロンコーン大学事情 チンスイモン・ブンヨン
エスニシティ概念の再考――初源的紐帯をめぐって 糸林誉史
世界の人類学 松本誠一
鳥羽市今浦のカネツケゴ 東秀子
埋め墓と詣り墓 蕭紅燕
研究ノート:沖縄県具志堅の年中行事 小暮幸子
日本人と水との関係 木下芳隆
民話が教える心の習慣――個人と共同体 長野晃子
マレーシア華裔青年層のアイデンティティについて シエン・スクライ
北マレーシアの華語文学――駝鈴とその周辺 舛谷鋭

東洋大学社会学部社会国際社会学科 〒 112-8606 東京都文京区白山5-28-20 TEL 03-3945-7439 FAX 03-3945-7626
Copyright 2021 (c) Department of Global Diversity Studies, Toyo University.
All Rights Reserved. 無断転載を禁ず