回数 |
開催日 |
話者 |
所属 |
報告のタイトル |
要旨 |
2022年度 |
2022年度
第6回 |
2022年
12月19日 |
宮下 良子 |
東洋大学アジア文化研究所客員研究員/ 大阪公立大学都市科学・防災研究センター特別研究員 |
グローバル化時代における在日コリアンの宗教的実践――「在日コリアン寺院」を中心として―― |
リンク |
2022年度
第14回研究フォーラム |
2022年
11月26日 |
Ksenia Golovina 他
|
東洋大学 |
Junctures, Ruptures, and Reframings: Exploring Community-building, Integration, and Transnational (Dis)connectivity of the Russian-speaking Migrants in Japan |
リンク |
2022年度
第5回 |
2022年
10月17日 |
西尾 善太 |
立命館大学大学院先端総合学術研究科・客員協力研究員(PD) |
コンヴィヴィアル・インフラストラクチャー
グローバルサウス都市における共生と自立の様態 |
リンク |
2022年度
第4回 |
2022年
7月11日 |
平野 邦輔 |
東京経済大学 特任講師 |
現代日本で主流な生き方を拒否することの意味――三つのオルタナティブな教育実践を行う高校の事例から |
リンク |
2022年度
第3回 |
2022年
6月20日 |
谷 憲一 |
上智大学アジア文化研究所・共同研究所員 |
現代イランにおける国家と宗教の緊張関係――ホセイン追悼儀礼の事例から |
リンク |
2022年度
第2回 |
2022年
5月23日 |
村橋勲 |
静岡県立大学・助教 |
境界の(イ)モビリティ――紛争下における越境と難民居住地の事例から |
リンク |
2022年度
第1回 |
2022年
4月18日 |
中村昇平 |
東洋大学・助教 |
先住者コミュニティへの愛着から構想する比較都市村落論──ジャカルタと京都の郊外を事例に |
リンク |
2021年度 |
2021年度
第6回 |
2022年
1月17日 |
西谷真希子 |
Lecturer, La Trobe University |
“So far apart yet too connected”: The ethnography of the sociality of Tongan migrant mothers and their daughters |
リンク |
2021年度
第5回 |
2021年
12月20日 |
植野弘子 |
東洋大学
|
「骨」から問い直す父系観念――台湾における「脱墳墓化」をめぐって |
リンク |
2021年度
第4回 |
2021年
11月22日 |
西川慧 |
東洋大学・助教
|
「感情」と「血」の経済 −スマトラ島ミナンカバウ村落社会における換金作物の栽培と流通をめぐって |
リンク |
2021年度
第13回研究フォーラム |
2021年
10月23日 |
山本須美子他 |
東洋大学
|
ヨーロッパの中国系新移民と次世代にみる社会統合 |
リンク |
2021年度
第3回 |
2021年
7月19日 |
田所聖志 |
東洋大学・教授
|
過疎地域における内・外部燃料の調達にみる燃料複合利用論 ――青森県下北半島の漁村における薪燃料の再活用 |
リンク |
2021年度
第2回 |
2021年
6月21日 |
Mariko YOSHIDA |
Hiroshima University/The Australian National University
|
Shucking Uncertainty: How the Pacific Oyster Guides Attention to Commodity, Climate Science, and the More-than-human Condition |
リンク |
2021年度
第1回 |
2021年
5月17日 |
波佐間逸博 |
東洋大学・教授
|
境界をこえる相互行為 |
リンク |
2020年度 |
2020年度 第5回 |
2021年
1月25日 |
北原卓也 |
早稲田大学人間総合研究センター・招聘研究員
|
スポーツヒーローとしてのトンガ人ラグビー選手 |
リンク |
2020年度 第4回 |
2020年
12月21日 |
鈴木伸二 |
近畿大学総合社会学部・准教授
|
アートにおける関係性、作家としての民族誌家 |
リンク |
2020年度 第3回 |
2020年
11月16日 |
Astghik Hovhannisyan |
Russian-Armenian University/ Ritsumeikan University
|
From Pain to Activism: The Case of Victims of Coerced Sterilizations in Japan |
リンク |
2020年度 第2回 |
2020年
10月12日 |
山田香織 |
東洋大学・講師
|
外から埋め込まれた「祭り」の実践とそこからはみ出た実践―地域国際芸術祭に関する観光人類学的研究― |
リンク |
2020年度 第1回 |
2020年
6月29日 |
山口匠 |
東京大学大学院総合文化研究科博士後期課程
|
憑依の表れ/現れにおける複層性について――モロッコでの語りと儀礼実践を事例として |
リンク |
2019年度 |
2019年度 第6回 |
2020年
1月20日 |
ゴロウィナ・クセーニヤ 土井清美 |
東京大学特任准教授
中央学院大学講師 |
モノとの関わり方をめぐるポテンシャリティ |
リンク |
2019年度 第5回 |
2019年
12月16日 |
古川不可知 |
国立民族学博物館機関研究員 |
山道を歩くこと、山間部を運転すること――ネパール・ソルクンブ郡、山岳観光地域における車道建設をめぐって |
リンク |
2019年度 第12回研究フォーラム |
2019年
11月23日 |
宮下良子他 |
大阪市立大学/東洋大学アジア文化研究所客員研究員 |
在日コリアンを中心とするマイノリティとその地域性について |
リンク |
2019年度 第4回 |
2019年
10月21日 |
I Nyoman Darma Putra |
Faculty of Literature and Culture, Udayana University, Bali, Indonesia |
Not for Sale: Artistic Reaction to Overdevelopment of Bali Tourism |
リンク |
2019年度 第3回 |
2019年
7月29日 |
Benny Baskara |
Lecturer, Department of Anthropology, Halu Oleo University, Kendari, Indonesia |
The Expansion of Tabligh Jama'ah and its Influence on the Religious Belief of Bajo People |
リンク |
2019年度 第2回 |
2019年
6月24日 |
中村香子 |
東洋大学准教授 |
アフリカ牧畜民女性のライフコースの多様化――伝統規範にしばられず、開発ディスコースにもおどらされずに生きる術 |
リンク |
2019年度 第1回 |
2019年
5月13日 |
嶺崎寛子 |
愛知教育大学社会科教育講座准教授 |
「ムスリム女性」のステレオタイプに抗う――エジプト女性の宗教実践を事例に |
リンク |
2018年度 |
2018年度 第7回 |
2019年
1月28日 |
加藤剛 |
東洋大学客員研究員・京都大学名誉教授 |
〈学問〉とは何か? フィールドで考えたこと、教室で感じたこと |
リンク |
2018年度 第6回 |
2018年
12月3日 |
Goh Beng Lan
Fadjar I. Thufail |
The National University of Singapore (NUS)
Indonesian Institute of Sciences |
The Quiet Revolution in Malaysia: Changing Mindsets as New Radical Politics
Between the Sultan and the Scientist: Disconcerted Knowledge of Mt. Merapi Disaster |
リンク |
2018年度 第11回研究フォーラム |
2018年
11月17日 |
寺内大左他 |
東洋大学 |
インドネシア外島部における森・土地をめぐる現場のポリティックス――企業、先住民、移住者の動きから |
リンク |
2018年度 第5回 |
2018年
7月23日 |
戴寧 |
首都大学東京大学院博士後期課程 |
日中国際結婚家庭におけるバイリンガル教育にむけたの言語的実践 |
リンク |
2018年度 第4回 |
2018年
7月23日 |
ゴロウィナ・クセーニヤ |
東京大学特任講師 |
日本におけるロシア人の住まい――モノを語る、モノが語る |
リンク |
2018年度 第3回 |
2018年
6月18日 |
阿部朋恒 |
首都大学東京大学院博士後期課程 |
中国雲南省の農村における人口移動の動向――仕事をめぐる若者の選択を中心に |
リンク |
2018年度 第2回 |
2018年
5月28日 |
伊藤眞 |
首都大学東京名誉教授 |
ブギス社会における性とトランスジェンダー――ビッスとチャラバイ |
リンク |
2018年度 第1回 |
2018年
4月23日 |
左地亮子 |
東洋大学准教授 |
ノマドがツーリストと巡りあうとき――フランス市民社会の只中に現れるジプシーの「旅の共同体」について |
リンク |
2017年度 |
2017年度 第6回 |
2017年
12月18日 |
山崎寿美子 |
愛国学園大学准教授 |
カンボジア北東部のラオ村落における対人関係をめぐるやりすごし |
リンク |
2017年度 第10回研究フォーラム |
2017年
11月11日 |
植野弘子他 |
東洋大学 |
モノと人の移動にみる帝国日本−記憶・近代・境域 |
リンク |
2017年度 第5回 |
2017年
10月16日 |
古川勇気 |
東京大学大学院総合文化研究科博士課程 |
生活の「延長線上にある」チーズ経営――ペルー、カハマルカ県の山村における経済活動を事例に |
リンク |
2017年度 第4回 |
2017年
7月17日 |
三浦綾希子 |
中京大学国際教養学部准教授 |
フィリピン系ニューカマー第二世代のエスニックアイデンティティと学業達成 |
リンク |
2017年度 第3回 |
2017年
6月19日 |
平島(奥村)みさ |
東洋大学社会学部教授 |
シンガポールのヘリテージ・ツーリズムとエスニック・アイデンティティ――プラナカン文化の表象と消費をめぐって |
リンク |
2017年度 第2回 |
2017年
5月15日 |
寺内大左 |
東洋大学社会学部助教 |
ボルネオ島焼畑民の生活世界から見たアブラヤシ農園開発 |
リンク |
2017年度 第1回 |
2017年
4月17日 |
佐久間寛 |
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所助教 |
オーラルからモーラルへ――ニジェール西部の人と土地をめぐる社会関係 |
リンク |
2016年度 |
2016年度 第6回 |
2017年
1月16日 |
古谷伸子 |
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所フェロー |
タイの民間医療をめぐる法的状況と治療師の実践 |
リンク |
2016年度 第5回 |
2016年
12月19日 |
須藤 護 |
龍谷大学名誉教授 |
「あるくみるきく」―宮本常一の観察と思考― |
リンク |
2016年度 第9回研究フォーラム |
2016年
11月19日 |
間瀬朋子他 |
東洋大学 |
インドネシアにおける消費様式の変化と地方中間層の動態 |
リンク |
2016年度 第4回 |
2016年
10月24日 |
下條尚志 |
京都大学東南アジア研究所 機関研究員 |
ベトナム―カンボジア国境をめぐるローカルな政治―冷戦終結後メコンデルタの人々の越境移動― |
リンク |
2016年度 第3回 |
2016年
7月11日 |
Ling Sze Nancy Leung |
東洋大学アジア文化研究所大型研究・研究支援員 |
「国境を跨ぐ生活スタイル」とは――国際人口移動統計からのアプローチ:東洋大学井上円了記念研究助成大型研究調査対象国を中心に
|
リンク |
2016年度 第2回 |
2016年
6月20日 |
佐久間香子 |
京都大学東南アジア研究所 |
林産物交易が編み上げたボルネオの後背地社会:形成過程からの考察
|
リンク |
2016年度 第1回 |
2016年
1月19日 |
小池まり子 |
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所ジュニアフェロー、東京外国語大学非常勤講師、オープンアカデミー講師 |
バリ島の火葬儀礼の変容――新たな選択肢としての火葬場を事例として
|
リンク |
2015年度 |
2015年度 第6回 |
2016年
1月18日 |
川上 崇 |
東洋大学アジア文化研究所 |
ベトナム村落生活の持続と変化――葬送互助慣行の歴史的考察を通じて
|
リンク |
2015年度 第5回 |
2015年
12月15日 |
山越 英嗣 |
早稲田大学人間総合研究センター |
ナショナル・ヒストリーを問い直す ―― メキシコ南部地域からのまなざし
|
リンク |
2015年度 第8回研究フォーラム |
2015年
11月7日 |
山本須美子他 |
東洋大学 |
ヨーロッパにおける移民第二世代の学校適応 ――教育人類学的アプローチ |
リンク |
2015年度 第4回 |
2015年
10月19日 |
鈴木 洋平 |
東京都市大学 |
故郷と居住地をつなぐ ―― 在日台湾人社会における媽祖廟建立活動
|
リンク |
2015年度 第3回 |
2015年
7月13日 |
杉田 映理・出野 結香 |
東洋大学・王子製紙 |
月経の経験を形づくる知とモノと ―― 開発支援されるウガンダと、衛生大国日本の事例から考える
|
リンク |
2015年度 第2回 |
2015年
6月15日 |
島村 恭則 |
関西学院大学 |
民俗学からフォークロア研究へ ――「人びとのヴァナキュラーな創造性」をめぐる問題を中心に
|
リンク |
2015年度 第1回 |
2015年
5月18日 |
竹川 大介 |
北九州市立大学 |
ソロモン諸島の村落内紛争にみられた応報的正義と修復的正義 ――「互恵」と「共感」はどのような形で具現したか |
リンク |
2014年度 |
2014年度 第6回 |
2015年
1月19日 |
秋保さやか |
筑波大学大学院人文社会科学研究科博士課程 |
開発が/を紡ぐ社会関係―――カンボジア農村の開発プロセスにみる「支援者?被支援者」関係の揺れ動き |
リンク |
2014年度 第5回 |
2014年
12月15日 |
間瀬 朋子 |
上智大学アジア文化研究所客員所員 |
地縁・血縁にもとづく連鎖移動論の再考――インドネシア・中ジャワ州ソロ地方出身の出かせぎジャムー売りの事例から |
リンク |
2014年度 第7回研究フォーラム |
2014年
11月8日 |
箕曲在弘他 |
東洋大学社会学部 |
オルタナティブな交易を通じた小規模農家/生産者の支援――当事者の視点からみる交易の意義 |
リンク |
2014年度 第4回 |
2014年
10月20日 |
岡田 紅理子 |
上智大学大学院グローバル・スタディーズ研究科博士後期課程 |
Amatilas Omi Kamisamaの登場――台湾原住民族への教化事業とキリスト教「改宗」 |
リンク |
2014年度 第3回 |
2014年
7月14日 |
Ir. Andi Amri |
(Faculty of Marine Science and Fisheries, Hasanuddin University) |
People and mangrove――In search of sustainable coastal resource management |
リンク |
2014年度 第2回 |
2014年
6月23日 |
小林 誠 |
日本学術振興会特別研究員PD |
神話の真実の在り処――ポリネシア・ツバルにおける憲章作成と合意の政治 |
リンク |
2014年度 第1回 |
2014年
5月19日 |
Paulus Rudolf |
(PhD student, Department of Anthropology, Tokyo Metropolitan University) |
TREND, VALUE, AND NETWORK INDONESIAN MIGRANT ENTREPRENEURS IN TAIWAN |
リンク |
2013年度 |
2013年度 第6回 |
2013年
12月16日 |
権香淑 |
恵泉女学園大学非常勤講師 |
日本で暮らし、日本を生きる中国朝鮮族―移動を繋ぐエスニック・コミュニティの諸相― |
リンク |
2013年度 第5回 |
2013年
11月18日 |
小川さやか |
立命館大学大学院先端総合学術研究科准教授 |
使い捨て文化を考える ―中古品と非正規品の流通を事例に |
リンク |
2013年度 第4回 |
2013年
10月21日 |
岩原紘伊 |
東京大学大学院博士課程 |
現代のバリ島観光における「環境」と「文化」の接続 |
リンク |
2013年度 第3回 |
2013年
7月22日 |
梶丸岳 |
日本学術振興会特別研究員 |
ラオスの歌掛け「カップ・サムヌア」の今 |
リンク |
2013年度 第2回 |
2013年
6月24日 |
村尾るみこ |
東京外国語大学研究員 |
南部アフリカ農民の生計変化――紛争国周辺農村を生きるアンゴラ移住民の60年から |
リンク |
2013年度 第1回 |
2013年
5月27日 |
箕曲在弘 |
東洋大学社会学部 |
中間集団としての生産者協同組合の社会的布置 ――ラオスにおけるコーヒー仲買人と農民との関係を事例に |
リンク |
2012年度 |
2012年度 第7回 |
2013年
1月21日 |
山口裕子 |
一橋大学特別研究員 |
メイキング・オブ・ナショナル・ヒーロー――現代インドネシア地方社会の歴史創成の一動態 |
リンク |
2012年度 第6回 |
2012年
12月17日 |
小西公大 |
人間文化研究機構現代インド地域研究推進事業東京外国語大学拠点研究員 |
<対話性>の人類学に向けて――インド周縁部における神格の複数性/選択性から |
リンク |
2012年度 第5回 |
2012年
11月19日 |
小河久志 |
大阪大学グローバルコラボレーションセンター |
宗教実践にみる自然災害−タイ南部ムスリム村落におけるインド洋津波災害とグローバル化の一断面− |
リンク |
第6回研究 フォーラム |
2012年
10月16日 |
渡邉暁子他 |
東洋大学社会学部 |
湾岸アラブ諸国における東南アジア出身の外国人労働者――共生と分断の視点から―― |
リンク |
2012年度 第4回 |
2012年
7月23日 |
櫻田 涼子 |
京都大学GCOE研究員 |
存在をつなぐ縦糸と横糸――マレーシア華人社会の〈家族〉をめぐる論理 |
リンク |
2012年度 第3回 |
2012年
6月25日 |
高橋 典史 |
東洋大学社会学部 |
「外国人集住都市」における宗教組織の役割――静岡県浜松市を事例に |
リンク |
2012年度 第2回 |
2012年
5月28日 |
鈴木佑記 |
日本学術振興会特別研究員PD |
ナマコを捕る技法――タイの少数民族モーケンによる潜水漁の諸相 |
リンク |
2012年度 第1回 |
2012年
4月23日 |
水谷裕佳 |
東洋大学社会学部 |
現代の「米国先住民」という枠組み――保留地および都市先住民のコミュニティーの比較による一考察 |
リンク |
2011年度 |
2011年度 第6回 |
2011年
1月16日 |
原 英子 |
岩手県立大学盛岡短期大学部国際文化学科 |
人々はイタコに何を求めるのか? |
リンク |
2011年度 第5回 |
2011年
12月19日 |
渡邉暁子 |
東洋大学社会学部 |
マニラのムスリム・コミュニティに生きる人びと――フィリピンの都市マイノリティにおける連帯と分断――
|
リンク |
第5回研究フォーラム
|
2011年
11月19日 |
松本誠一他 |
東洋大学社会学部 |
跨境コミュニティにおけるアイデンティティの持続と再編
――東アジアと東南アジアからの展望―― |
リンク |
2011年度 第4回 |
2011年
10月17日 |
丸山淳子 |
津田塾大学学芸学部国際関係学科専任講師 |
アフリカにおいて先住民になること――ボツワナと南アフリカに暮らすサンの事例より |
リンク |
2011年度 第3回 |
2011年
7月11日 |
八尾祥平 |
首都大学東京人文科学研究科博士後期課程[社会学] |
「戦後」から「復帰」にかけての琉球華僑社会 |
リンク |
2011年度 第2回 |
2011年
6月20日 |
津田浩司 |
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 助教 |
バティックに染め上げられる「華人性」――ポスト・スハルト期インドネシアの華人と文化表象をめぐって |
リンク |
2011年度 第1回 |
2011年
5月23日 |
松井生子 |
国立民族学博物館外来研究員 |
カンボジアでベトナム人として生きること――法的立場および「不当な」料金徴収をめぐる試論 |
リンク |
2010年度 |
2010年度 第7回 |
2010年
1月17日 |
石井隆憲 |
東洋大学ライフデザイン学部健康スポーツ学科 |
競技化による運動認識の鋳型化と技術革新 |
リンク |
2010年度 第6回 |
2010年
12月20日 |
陳景揚 |
東京大学総合文化研究科超域文化科学専攻 |
「民藝」のものづくりを巡る物質文化論的考察 |
リンク |
2010年度 第5回 |
2010年
11月15日 |
小林ゆき |
東洋大学大学院博士後期課程 |
モータースポーツにおけるヒエラルキー――イベント・選手・ボランティアの視点からみるマン島TTレースの発展過程 |
リンク |
第4回研究フォーラム
|
2010年
11月6日 |
植野弘子 |
東洋大学社会学部 |
台湾をめぐる境域 |
リンク |
2010年度 第4回 |
2010年
10月18日 |
松本誠一 |
東洋大学社会学部 |
在独韓人社会の研究――ドイツ各地をめぐって |
リンク |
2010年度 第3回 |
2010年
6月21日 |
水谷裕佳 |
北海道大学アイヌ・先住民研究センター |
「鉄の蛇がやって来る」――ヤキの神話と歴史 |
リンク |
2010年度 第2回 |
2010年
6月21日 |
今堀恵美 |
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所ジュニアフェロー |
女の仕事に隠れる「見えない仕事」――ウズベキスタン刺繍制作における再ジェンダー化 |
リンク |
2010年度 第1回 |
2010年
5月17日 |
浦田三紗子 |
一橋大学大学院博士課程 |
韓国海女研究解読――現実の海女から表象の海女へ |
リンク |
2009年度 |
第3回研究フォーラム
|
2010年
2月10日 |
Kazufumi Nagatsu, et.al |
Faculty of Sociology, Toyo University |
"Reconsidering Social History of Maritime Folks in Southeast Asia: From the Sama-Bajau Perspectives" |
リンク |
2009年度
第7回 |
2010年
1月18日 |
小林ゆき |
東洋大学大学院博士後期課程3年 |
マン島におけるスポーツ文化の生成過程と社会的機能──スポーツボランティアの活動に着目して |
リンク |
2009年度
第6回 |
2009年
12月21日 |
平山眞 |
鶴舞看護専門学校 |
民俗芸能の伝承と地域社会――三重県鈴鹿市内の獅子舞伝承を事例として |
リンク |
2009年度
第5回 |
2009年
11月16日 |
齋藤典子 |
静岡県立静岡西高等学校(日本史)、清水東高等学校(小論文)非常勤講師 |
漁村の高齢者とその役割――高齢海女や漁師が働く意味――伊豆・下田市須崎地区の高齢者労働の事例より |
リンク |
2009年度
第4回 |
2009年
10月19日 |
キム・ミヨン(金美榮) |
国立韓国国学振興院・責任研究委員、同附属「韓国儒教文化博物館」展示企画室長 |
国際結婚女性の適応様相についての考察 |
リンク |
2009年度
第3回 |
2009年
6月15日 |
中田 有紀 |
東洋大学法学部企業法学科 |
インドネシア高等教育の発展におけるイスラーム私立セクターの役割――1950年代〜60年代のインドネシア・イスラーム大学(UII)とシュハダ・モスクに着目して |
リンク |
2009年度
第2回 |
2009年
5月18日 |
本多 守 |
東洋大学アジア文化研究所 |
ヴェトナム・コホー族チル集団の社会構造とその変動過程 |
リンク |
2009年度
第1回 |
2009年
4月20日 |
渡邉暁子 |
東洋大学社会学部 |
マニラにおけるムスリム・コミュニティの社会形成と変容 |
リンク |
2008年度 |
2008年度
第6回 |
2009年
1月19日 |
滝口幸子 |
お茶の水女子大学大学院人間文化研究科 |
ロマ民族の音楽創作に見られる民族アイデンティティの創造――オーストリアを事例として |
リンク |
2008年度
第5回 |
2008年
12月15日 |
岩井雪乃 |
早稲田大学平山郁夫記念ボランティアセンター |
野生生物保全への地域住民の抵抗――タンザニア・セレンゲティ地域における土地権利運動 |
リンク |
2008年度
第4回 |
2008年
11月17日 |
長津一史 |
東洋大学社会学部 |
海域クレオールとしてのサマ・バジャウ―東インドネシア調査の展望 |
リンク |
第2回研究フォーラム |
2008年
1月28日 |
松本誠一他 |
東洋大学社会学部 |
東アジアの境域研究―済州人のトランスナショナリティを中心に |
リンク |
2008年度
第3回 |
2008年
6月23日 |
田中正隆 |
高千穂大学人間科学部 |
ベナンにおける民主化 :政治、宗教、メディアへの人類学的考察から |
リンク |
2008年度
第2回 |
2008年
5月26日 |
子島進 |
東洋大学国際地域学部 |
フェアトレードと文化――大学における文化人類学教育の試みとして |
リンク |
2008年度
第1回 |
2008年
4月21日 |
小林ゆき |
東洋大学大学院社会学研究科 |
公道モータースポーツに対する開催地と隣国の世論の比較──マン島TTレースの |
リンク |
2007年度 |
2007年度
第5回 |
2008年
1月28日 |
山本恭正 |
岡山大学大学院社会文化科学研究科 |
熊野文化のダイナミクス――熊野学と文化にまつわる複数の言説をめぐって |
リンク |
2007年度
第4回 |
2007年
10月22日 |
松本 尚之 |
東洋大学国際共生社会研究センター |
ナイジェリアの王を生み出す人々――ポスト植民地時代の「首長位の復活」と非集権的社会 |
リンク |
第1回研究フォーラム |
2007年
7月28日 |
山本須美子他 |
東洋大学社会学部 |
ヨーロッパにおけるマイノリティ――エスニシティ・地域コミュニティ・教育 |
リンク
要旨集 |
2007年度
第3回 |
2007年
6月18日 |
金泰泳 |
東洋大学社会学部 |
在日コリアンにおけるエスニシティと多文化的市民権 |
リンク |
2007年度
第2回 |
2007年
5月21日 |
本多守 |
東洋大学社会学研究科博士後期課程 |
ベトナム・ラムドン省に居住する異民族間の通婚関係――その歴史と新たな通婚関係の成立 |
リンク |
2007年度
第1回 |
2007年
4月23日 |
三石庸子 |
東洋大学社会学部 |
ドーズ法(1887)時代の先住民――チャールズ・アレクサンダー・イーストマン(1858-1939)(オヒエサ)による大地の記憶の継承 |
リンク |
2006年度 |
2006年度
第6回 |
2006年
12月18日 |
本多守 |
東洋大学社会学研究科博士後期課程 |
ベトナム・チル集団の葬礼と交換 |
リンク |
2006年度
第5回 |
2006年
11月20日 |
松本誠一 |
東洋大学社会学部 |
Transnational family(跨境家族)小考――海外韓人の事例などから |
リンク |
2006年度
第4回 |
2006
年10月16日 |
丁育華 |
徳島大学大学院先端技術科学教育部博士課程 |
文化は誰のものか――中国湖南省における「女書」の伝承をめぐって |
リンク |
2006年度
第3回 |
2006年
7月3日 |
長津一史 |
東洋大学社会学部 |
マレーシアにおける海サマ人のイスラーム化――東南アジア・イスラームの動態的理解の試みとして |
リンク |
2006年度
第2回 |
2006年
5月22日 |
對馬秀子 |
東洋大学大学院社会学研究科研究生 |
ミクロネシア(旧南洋群島)における「農場移民」の歴史人類学的研究――八丈島の事例を中心として |
リンク |
2006年度
第1回 |
2006年
4月23日 |
松尾綾 |
東洋大学社会学部卒業生 |
チンロン練習場にみられる暗黙の掟――人間関係が作り上げている人々の配置図 |
リンク |