2014年度
第4回
|
2014年
10月20日
|
岡田 紅理子
|
上智大学大学院グローバル・スタディーズ研究科博士後期課程
|
Amatilas Omi Kamisamaの登場――台湾原住民族への教化事業とキリスト教「改宗」
|
リンク
|
2014年度
第3回
|
2014年
7月14日
|
Ir. Andi Amri
|
(Faculty of Marine Science and Fisheries, Hasanuddin University)
|
People and mangrove――In search of sustainable coastal resource management
|
リンク
|
2014年度
第2回
|
2014年
6月23日
|
小林 誠
|
日本学術振興会特別研究員PD
|
神話の真実の在り処――ポリネシア・ツバルにおける憲章作成と合意の政治
|
リンク
|
2014年度
第1回
|
2014年
5月19日
|
Paulus Rudolf
|
(PhD student, Department of Anthropology, Tokyo Metropolitan University)
|
TREND, VALUE, AND NETWORK INDONESIAN MIGRANT ENTREPRENEURS IN TAIWAN
|
リンク
|
2013年度
|
2013年度
第6回
|
2013年
12月16日
|
権香淑
|
恵泉女学園大学非常勤講師
|
日本で暮らし、日本を生きる中国朝鮮族―移動を繋ぐエスニック・コミュニティの諸相―
|
リンク
|
2013年度
第5回
|
2013年
11月18日
|
小川さやか
|
立命館大学大学院先端総合学術研究科准教授
|
使い捨て文化を考える ―中古品と非正規品の流通を事例に
|
リンク
|
2013年度
第4回
|
2013年
10月21日
|
岩原紘伊
|
東京大学大学院博士課程
|
現代のバリ島観光における「環境」と「文化」の接続
|
リンク
|
2013年度
第3回
|
2013年
7月22日
|
梶丸岳
|
日本学術振興会特別研究員
|
ラオスの歌掛け「カップ・サムヌア」の今
|
リンク
|
2013年度
第2回
|
2013年
6月24日
|
村尾るみこ
|
東京外国語大学研究員
|
南部アフリカ農民の生計変化――紛争国周辺農村を生きるアンゴラ移住民の60年から
|
リンク
|
2013年度
第1回
|
2013年
5月27日
|
箕曲在弘
|
東洋大学社会学部
|
中間集団としての生産者協同組合の社会的布置 ――ラオスにおけるコーヒー仲買人と農民との関係を事例に
|
リンク
|
2012年度
|
2012年度
第7回
|
2013年
1月21日
|
山口裕子
|
一橋大学特別研究員
|
メイキング・オブ・ナショナル・ヒーロー――現代インドネシア地方社会の歴史創成の一動態
|
リンク
|
2012年度
第6回
|
2012年
12月17日
|
小西公大
|
人間文化研究機構現代インド地域研究推進事業東京外国語大学拠点研究員
|
<対話性>の人類学に向けて――インド周縁部における神格の複数性/選択性から
|
リンク
|
2012年度
第5回
|
2012年
11月19日
|
小河久志
|
大阪大学グローバルコラボレーションセンター
|
宗教実践にみる自然災害-タイ南部ムスリム村落におけるインド洋津波災害とグローバル化の一断面-
|
リンク
|
第6回研究
フォーラム
|
2012年
10月16日
|
渡邉暁子他
|
東洋大学社会学部
|
湾岸アラブ諸国における東南アジア出身の外国人労働者――共生と分断の視点から――
|
リンク
|
2012年度
第4回
|
2012年
7月23日
|
櫻田 涼子
|
京都大学GCOE研究員
|
存在をつなぐ縦糸と横糸――マレーシア華人社会の〈家族〉をめぐる論理
|
リンク
|
2012年度
第3回
|
2012年
6月25日
|
高橋 典史
|
東洋大学社会学部
|
「外国人集住都市」における宗教組織の役割――静岡県浜松市を事例に
|
リンク
|
2012年度
第2回
|
2012年
5月28日
|
鈴木佑記
|
日本学術振興会特別研究員PD
|
ナマコを捕る技法――タイの少数民族モーケンによる潜水漁の諸相
|
リンク
|
2012年度
第1回
|
2012年
4月23日
|
水谷裕佳
|
東洋大学社会学部
|
現代の「米国先住民」という枠組み――保留地および都市先住民のコミュニティーの比較による一考察
|
リンク
|
2011年度
|
2011年度
第6回
|
2011年
1月16日
|
原 英子
|
岩手県立大学盛岡短期大学部国際文化学科
|
人々はイタコに何を求めるのか?
|
リンク
|
2011年度
第5回
|
2011年
12月19日
|
渡邉暁子
|
東洋大学社会学部
|
マニラのムスリム・コミュニティに生きる人びと――フィリピンの都市マイノリティにおける連帯と分断――
|
リンク
|
第5回研究フォーラム
|
2011年
11月19日
|
松本誠一他
|
東洋大学社会学部
|
跨境コミュニティにおけるアイデンティティの持続と再編 ――東アジアと東南アジアからの展望――
|
リンク
|
2011年度
第4回
|
2011年
10月17日
|
丸山淳子
|
津田塾大学学芸学部国際関係学科専任講師
|
アフリカにおいて先住民になること――ボツワナと南アフリカに暮らすサンの事例より
|
リンク
|
2011年度
第3回
|
2011年
7月11日
|
八尾祥平
|
首都大学東京人文科学研究科博士後期課程[社会学]
|
「戦後」から「復帰」にかけての琉球華僑社会
|
リンク
|
2011年度
第2回
|
2011年
6月20日
|
津田浩司
|
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 助教
|
バティックに染め上げられる「華人性」――ポスト・スハルト期インドネシアの華人と文化表象をめぐって
|
リンク
|
2011年度
第1回
|
2011年
5月23日
|
松井生子
|
国立民族学博物館外来研究員
|
カンボジアでベトナム人として生きること――法的立場および「不当な」料金徴収をめぐる試論
|
リンク
|
2010年度
|
2010年度
第7回
|
2010年
1月17日
|
石井隆憲
|
東洋大学ライフデザイン学部健康スポーツ学科
|
競技化による運動認識の鋳型化と技術革新
|
リンク
|
2010年度
第6回
|
2010年
12月20日
|
陳景揚
|
東京大学総合文化研究科超域文化科学専攻
|
「民藝」のものづくりを巡る物質文化論的考察
|
リンク
|
2010年度
第5回
|
2010年
11月15日
|
小林ゆき
|
東洋大学大学院博士後期課程
|
モータースポーツにおけるヒエラルキー――イベント・選手・ボランティアの視点からみるマン島TTレースの発展過程
|
リンク
|
第4回研究フォーラム
|
2010年
11月6日
|
植野弘子
|
東洋大学社会学部
|
台湾をめぐる境域
|
リンク
|
2010年度
第4回
|
2010年
10月18日
|
松本誠一
|
東洋大学社会学部
|
在独韓人社会の研究――ドイツ各地をめぐって
|
リンク
|
2010年度
第3回
|
2010年
6月21日
|
水谷裕佳
|
北海道大学アイヌ・先住民研究センター
|
「鉄の蛇がやって来る」――ヤキの神話と歴史
|
リンク
|
2010年度
第2回
|
2010年
6月21日
|
今堀恵美
|
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所ジュニアフェロー
|
女の仕事に隠れる「見えない仕事」――ウズベキスタン刺繍制作における再ジェンダー化
|
リンク
|
2010年度
第1回
|
2010年
5月17日
|
浦田三紗子
|
一橋大学大学院博士課程
|
韓国海女研究解読――現実の海女から表象の海女へ
|
リンク
|
2009年度
|
第3回研究フォーラム
|
2010年
2月10日
|
Kazufumi Nagatsu, et.al
|
Faculty of Sociology, Toyo University
|
"Reconsidering Social History of Maritime Folks in Southeast Asia: From the Sama-Bajau Perspectives"
|
リンク
|
2009年度
第7回
|
2010年
1月18日
|
小林ゆき
|
東洋大学大学院博士後期課程3年
|
マン島におけるスポーツ文化の生成過程と社会的機能──スポーツボランティアの活動に着目して
|
リンク
|
2009年度
第6回
|
2009年
12月21日
|
平山眞
|
鶴舞看護専門学校
|
民俗芸能の伝承と地域社会――三重県鈴鹿市内の獅子舞伝承を事例として
|
リンク
|
2009年度
第5回
|
2009年
11月16日
|
齋藤典子
|
静岡県立静岡西高等学校(日本史)、清水東高等学校(小論文)非常勤講師
|
漁村の高齢者とその役割――高齢海女や漁師が働く意味――伊豆・下田市須崎地区の高齢者労働の事例より
|
リンク
|
2009年度
第4回
|
2009年
10月19日
|
キム・ミヨン(金美榮)
|
国立韓国国学振興院・責任研究委員、同附属「韓国儒教文化博物館」展示企画室長
|
国際結婚女性の適応様相についての考察
|
リンク
|
2009年度
第3回
|
2009年
6月15日
|
中田 有紀
|
東洋大学法学部企業法学科
|
インドネシア高等教育の発展におけるイスラーム私立セクターの役割――1950年代~60年代のインドネシア・イスラーム大学(UII)とシュハダ・モスクに着目して
|
リンク
|
2009年度
第2回
|
2009年
5月18日
|
本多 守
|
東洋大学アジア文化研究所
|
ヴェトナム・コホー族チル集団の社会構造とその変動過程
|
リンク
|
2009年度
第1回
|
2009年
4月20日
|
渡邉暁子
|
東洋大学社会学部
|
マニラにおけるムスリム・コミュニティの社会形成と変容
|
リンク
|
2008年度
|
2008年度
第6回
|
2009年
1月19日
|
滝口幸子
|
お茶の水女子大学大学院人間文化研究科
|
ロマ民族の音楽創作に見られる民族アイデンティティの創造――オーストリアを事例として
|
リンク
|
2008年度
第5回
|
2008年
12月15日
|
岩井雪乃
|
早稲田大学平山郁夫記念ボランティアセンター
|
野生生物保全への地域住民の抵抗――タンザニア・セレンゲティ地域における土地権利運動
|
リンク
|
2008年度
第4回
|
2008年
11月17日
|
長津一史
|
東洋大学社会学部
|
海域クレオールとしてのサマ・バジャウ―東インドネシア調査の展望
|
リンク
|
第2回研究フォーラム
|
2008年
1月28日
|
松本誠一他
|
東洋大学社会学部
|
東アジアの境域研究―済州人のトランスナショナリティを中心に
|
リンク
|
2008年度
第3回
|
2008年
6月23日
|
田中正隆
|
高千穂大学人間科学部
|
ベナンにおける民主化 :政治、宗教、メディアへの人類学的考察から
|
リンク
|
2008年度
第2回
|
2008年
5月26日
|
子島進
|
東洋大学国際地域学部
|
フェアトレードと文化――大学における文化人類学教育の試みとして
|
リンク
|
2008年度
第1回
|
2008年
4月21日
|
小林ゆき
|
東洋大学大学院社会学研究科
|
公道モータースポーツに対する開催地と隣国の世論の比較──マン島TTレースの
|
リンク
|
2007年度
|
2007年度
第5回
|
2008年
1月28日
|
山本恭正
|
岡山大学大学院社会文化科学研究科
|
熊野文化のダイナミクス――熊野学と文化にまつわる複数の言説をめぐって
|
リンク
|
2007年度
第4回
|
2007年
10月22日
|
松本 尚之
|
東洋大学国際共生社会研究センター
|
ナイジェリアの王を生み出す人々――ポスト植民地時代の「首長位の復活」と非集権的社会
|
リンク
|
第1回研究フォーラム
|
2007年
7月28日
|
山本須美子他
|
東洋大学社会学部
|
ヨーロッパにおけるマイノリティ――エスニシティ・地域コミュニティ・教育
|
リンク
要旨集
|
2007年度
第3回
|
2007年
6月18日
|
金泰泳
|
東洋大学社会学部
|
在日コリアンにおけるエスニシティと多文化的市民権
|
リンク
|
2007年度
第2回
|
2007年
5月21日
|
本多守
|
東洋大学社会学研究科博士後期課程
|
ベトナム・ラムドン省に居住する異民族間の通婚関係――その歴史と新たな通婚関係の成立
|
リンク
|
2007年度
第1回
|
2007年
4月23日
|
三石庸子
|
東洋大学社会学部
|
ドーズ法(1887)時代の先住民――チャールズ・アレクサンダー・イーストマン(1858-1939)(オヒエサ)による大地の記憶の継承
|
リンク
|
2006年度
|
2006年度
第6回
|
2006年
12月18日
|
本多守
|
東洋大学社会学研究科博士後期課程
|
ベトナム・チル集団の葬礼と交換
|
リンク
|
2006年度
第5回
|
2006年
11月20日
|
松本誠一
|
東洋大学社会学部
|
Transnational family(跨境家族)小考――海外韓人の事例などから
|
リンク
|
2006年度
第4回
|
2006
年10月16日
|
丁育華
|
徳島大学大学院先端技術科学教育部博士課程
|
文化は誰のものか――中国湖南省における「女書」の伝承をめぐって
|
リンク
|
2006年度
第3回
|
2006年
7月3日
|
長津一史
|
東洋大学社会学部
|
マレーシアにおける海サマ人のイスラーム化――東南アジア・イスラームの動態的理解の試みとして
|
リンク
|
2006年度
第2回
|
2006年
5月22日
|
對馬秀子
|
東洋大学大学院社会学研究科研究生
|
ミクロネシア(旧南洋群島)における「農場移民」の歴史人類学的研究――八丈島の事例を中心として
|
リンク
|
2006年度
第1回
|
2006年
4月23日
|
松尾綾
|
東洋大学社会学部卒業生
|
チンロン練習場にみられる暗黙の掟――人間関係が作り上げている人々の配置図
|
リンク
|